ばね指について

ばね指とは?

『ばね指』とは、指を曲げたあとに伸ばそうとすると、弾くようなバネのような動きをする状態のことです。ます。

ばね指の根本原因は?

指は腱によって曲げたり伸ばしたりすることができます。手を握るときなどに強い力を発揮する筋肉は、前腕(肘から手)にあり、その力を腱が伝えています。その腱の通り道で、指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが、靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれる組織です。ちょうど、その構造はベルトとベルト通しの関係に似ています。

この靱帯性腱鞘は指の部分にありますが、それが終わる指の付け根付近は、力がかかりやすく炎症が生じやすい場所です。その部分の腱や腱鞘に炎症が起こると“腱鞘炎”となり、さらに進行すると引っ掛かりが生じてばねのような現象が現れることがあります。これを“ばね指”と呼びます。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

朝起きた時に指の付け根が痛い
指が伸びない
元々腱鞘炎の傾向があった、腱鞘炎を発症している、発症していた
痛みが朝に限定されている
指の付け根に痛み、腫れ、熱感を感じる
日中指を使っている間は痛みが出ない

このような症状が出ている場合は、『ばね現象』、『ばね指』が起こっている可能性があります。この状態が長く続いてしまうと、最終的に指の曲げ伸ばしができなくなる場合があります。”

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

当院では『ばね指』に対して、可能な限り早期に施術を受けていただくことが望ましいと考えております。なぜなら、放置していると最終的に指の曲げ伸ばしができなくなることがあるためです。

『ばね指』の症状が出ている患者様によく見られるのが、「我慢できる痛みだったため、軽く考えて放置していた」というケースです。日常生活で手や指を頻繁に使う方は、多少の痛みがあっても「よくあること」と思って我慢されることが多く、ご来院された時には重症化している場合が多く見受けられます。

そのため、少しでも違和感がある場合は、お気軽にご相談いただきたいと考えております。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

『ばね指』が日常生活で生じる要因として挙げられるものには、

お子様を長時間抱っこする動作

デスクワークによるマウスの使用

デスクワークでのタイピング動作

ゴルフやテニスなどのスポーツ

ピアノやエレクトーンなどの楽器演奏

包丁で食材を切る動作

更年期や妊娠・出産によるホルモンバランスの乱れ

糖尿病などの持病などがあります。

『ばね指』にはさまざまな要因があり、1つの原因だけで発生するとは限りません。そのため、いつ・どのタイミングで・何が理由で起こるのかは分かりにくいものです。

そのため、“痛みが我慢できなくなるまで放置する”ことなく、少しでも違和感を覚えた場合には、手指を専門とする医師へ早めにご相談されることが大切です。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

『ばね指』を発症したまま放置いたしますと、重症の場合、最終的に動かなくなる可能性がございます。腱や腱鞘の炎症が軽い場合には、指を一定期間安静にしていれば自然に治ることもございます。しかし、『ばね指』は使いすぎによって発症しやすいため、安静が第一の施術となります。安静を保たずに負荷がかかり続けますと、当然ながら自然に治ることはなく、状態が悪化する恐れがございます。軽症の場合は、バネ現象といった腱の引っかかり感が認められない状態であり、中等度の場合は、バネ現象が認められるものの指の可動域が通常である状態でございます。この状態から施術を始めることが可能であれば、症状の軽減が期待できると考えられますが、重症の場合、指が曲がったままで伸ばすことが困難な状態では、長期間にわたる施術が必要となる可能性が高いです。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

当院で行う施術として、“手技”と“温熱療法”を中心に行っております。
①手技では、筋緊張が起こっていると考えられる目の周りの筋肉を緩めたり、精神的不安などの症状が出ている場合にも手で触れることで緊張感を軽減します。
②温熱療法では、遠赤外線によってお身体を温めることで神経の興奮や、血流を全身に渡らせることができます。また患者様によっては、心的ストレスの軽減にもつながるなど、多くの効果が期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

「全身矯正」を受けると、筋肉の負担が軽減するため、無駄な筋肉を使わずに動かすことができます。
指を動かす動作は、一見指の筋肉だけで動かしているように見えますが、実際には肩甲骨や肘の筋肉を含む筋膜が付着しており、姿勢の影響でばね指になる場合も多く見られます。
姿勢が丸くなると、腕の筋肉が常に伸ばされた状態になり、そのまま固まってしまいます。そして、神経が圧迫されて症状が現れることがあります。
それらを軽減できるのが全身矯正です。
つまり、指が動かしやすくなるのです。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

頻度としては、施術後の良い状態が戻りきる前に次の施術を行わなければなりません。
例えば、2日で症状が戻るのであれば、1日間隔で3回/週ペースとなります。
人によってペースは異なりますが、理想としては最低でも1~2回/週ペースで施術されると、軽減が見られることが期待できます。
しかし、これはあくまで理想のペースですので、実際にお身体を診させていただき、施術を行い、その効果を確認した上で、どのように施術を進めていくかをご提案させていただきます。