
皆様こんにちは!榎戸接骨院です!
現代の生活にスマートフォンやパソコンは欠かせないものですが、その便利さの裏で、私たちの体は大きな悲鳴をあげています。長時間うつむく姿勢は、気づかないうちに首や肩に過剰な負担をかけ、首こりや肩こりだけでなく、頭痛、めまい、そして不眠といった深刻な不調を引き起こしています。
本日は、その不調の元凶とも言える**「スマホ首(ストレートネック)」**と呼ばれる状態について、そのメカニズム、全身に及ぼす影響、そして当院が提案する根本改善のアプローチについて詳しくお話しさせていただきます。
1. 「スマホ首(ストレートネック)」とは何か?
本来、私たちの首の骨(頚椎)は、頭の重さや衝撃を吸収するために、前方に緩やかな**「S字カーブ」**を描いています。このカーブがあることで、約5〜6kgあると言われる頭の重さを効率よく分散し、首や肩への負担を軽減しています。
しかし、スマートフォンやパソコンを長時間覗き込む姿勢が常態化すると、このS字カーブが失われ、頚椎がまっすぐになってしまいます。これが**「スマホ首」、または正式名称の「ストレートネック」**と呼ばれる状態です。
1-1. 頭部の負荷は3倍以上に
ストレートネックの状態では、頭が体の中心軸よりも前に出てしまい、首や肩は、まるで重いボーリングの球を細い棒で支えているような状態になります。
頭が15度前に傾くだけで、首には約12kgの負荷
頭が30度前に傾くと、首には約18kgの負荷
というように、首や肩にかかる負担が通常の3倍以上にも跳ね上がります。この過剰な負荷が、様々な不調の連鎖反応を引き起こすのです。
2. スマホ首が引き起こす不調の連鎖
ストレートネックは首単体の問題ではなく、姿勢全体、そして自律神経にまで影響を及ぼし、様々な不調を招きます。
2-1. 首こり・肩こりの慢性化と頭痛
長時間うつむく姿勢は、背中が丸まり猫背や巻き肩になってしまいます。姿勢全体が崩れることで、首・肩の筋肉は常に引っ張られ、硬く凝り固まります。
この筋肉の緊張が血管を圧迫し、血行不良を引き起こします。
血行不良によって疲労物質が蓄積し、慢性的な首こりや肩こりとなります。
さらに、緊張が頭部へと広がることで、緊張型頭痛や片頭痛の原因となります。
2-2. 自律神経の乱れと全身の不調
ストレートネックにより背骨が歪むと、背骨の脇を通っている**自律神経(交感神経・副交感神経)**にも悪影響を及ぼします。
自律神経のバランスが乱れると、めまい、耳鳴り、吐き気、動悸、倦怠感といった、原因不明の不定愁訴(ふていしゅうそ)を引き起こすことがあります。
特に、集中力の低下や睡眠の質の悪化は、自律神経の乱れが直接関わっています。
2-3. 顎関節症のリスク
頭が前に出ると、バランスを取るために顎が前に突き出る姿勢になりがちです。これにより、顎関節に無理な力が加わり、顎の痛みや開口障害といった顎関節症を発症するリスクも高まります。
3. スマホ首を進行させる日常の習慣
スマホ首を悪化させているのは、以下の無意識の習慣です。
デスクワークの環境: モニターの位置が低すぎたり、椅子に浅く座って背中を丸めている姿勢。
寝姿勢: 高すぎる枕や、うつ伏せで寝る習慣。
運動不足: 姿勢を維持するために必要な**インナーマッスル(腹筋・背筋)**が弱っていること。
この状態を放っておくと、慢性的な痛みに繋がり、日常生活の質が大幅に低下してしまいます。
4. 榎戸接骨院が提案する根本改善アプローチ
当院では、単に凝っている筋肉を揉みほぐすだけでなく、姿勢を根本から改善する施術で、スマホによる体の不調を和らげます。
4-1. 姿勢の根本改善(骨格矯正・姿勢矯正)
まず、首の土台である骨盤と背骨の歪みを整えます。
骨盤矯正: 体の中心軸を安定させ、正しい姿勢の基礎を作ります。
姿勢矯正: 巻き肩や猫背で前に入り込んでいる肩甲骨や胸郭を開き、首の負担を軽減できるニュートラルな姿勢へと導きます。
これにより、失われた頚椎のS字カーブを取り戻すための環境が整います。
4-2. 緊張の徹底解放(筋膜ストレッチ・手技)
頭痛やめまいの原因となっている、首の付け根や肩甲骨まわりの頑固な緊張を解放します。
筋膜ストレッチ(筋膜リリース): 硬くなった筋肉の周りの筋膜の癒着をはがし、血流を劇的に改善します。
深部へのアプローチ: 手技では届きにくい深部の筋肉の緊張を緩め、自律神経の圧迫を解放し、リラックスできる状態を作ります。
4-3. 再発防止のための運動指導
せっかく姿勢を整えても、それを維持する筋力がなければ元に戻ってしまいます。
インナーマッスル強化: 姿勢維持に不可欠な体幹(インナーマッスル)の強化をご指導します(必要に応じて楽トレEMSなどのメニューをご提案)。
セルフケア指導: デスクワーク中の正しい座り方、スマホを見る時の正しい目線、自宅でできる簡単なストレッチなど、再発を防ぐための具体的な習慣をアドバイスさせていただきます。
5. 最後に:つらい症状を我慢しないで
「たかが肩こり、頭痛」と我慢せず、体の歪みからきている可能性を疑ってください。慢性的な頭痛や集中力の低下、睡眠の質の悪化は、日々の生活を大きく損ないます。
当院では、国家資格を持つ体のプロが、お一人おひとりの状態を丁寧に評価し、最適な施術を提供いたします。
つらい症状を我慢せず、一度お気軽にご相談ください。皆様のご来院を心よりお待ちしております。
ご予約はこちらからhttps://td-group.jp/enokido/about/webyoyaku.html
お得なクーポンはこちらhttps://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000745652/





