
皆様こんにちは、榎戸接骨院です!
赤ちゃんを授かり、無事に出産を終えたすべての産後ママさん、本当にお疲れ様でした。しかし、出産という大仕事を終えた後も、女性の体は大きな変化の途中にあります。
「出産後、体重は戻ったのに体型だけが戻らない」 「妊娠前にはなかった腰痛や恥骨の痛みが続く」 「以前より疲れやすく、尿漏れも気になる」
これらの不調の原因の多くは、**「出産によって開いた骨盤が、正しく閉じられていない」**ことにあります。
本日は、産後の骨盤矯正が単なる体型戻しではなく、将来の健康のための最も重要な投資である理由について、そのメカニズムと当院のアプローチを詳しくお話しさせていただきます。
1. なぜ産後の骨盤は「自然には戻らない」のか?
産前産後の女性の体には、特別なホルモンが分泌されるため、骨盤は非常に不安定な状態にあります。
1-1. ホルモン「リラキシン」の影響
妊娠中から出産にかけて、「リラキシン」というホルモンが大量に分泌されます。このホルモンの役割は、出産時に赤ちゃんが通りやすいよう、骨盤周りの関節(仙腸関節や恥骨結合)を緩ませることです。
出産後、リラキシンの分泌は収まりますが、緩んだ関節や靭帯は、正しい位置に戻る前に硬く固まってしまいがちです。この「緩んだ状態で固定されてしまう」という現象こそが、産後の骨盤の歪みが生じる主な原因です。
1-2. 産後の特殊な生活習慣と姿勢
出産後、育児によって骨盤はさらなる負荷を受け、歪みが強くなります。
抱っこ、授乳の姿勢: 長時間同じ姿勢で抱っこしたり、片側に重心をかけて授乳したりすることで、緩んだ骨盤が左右非対称に歪んでしまいます。
不良姿勢の習慣化: 妊娠中に身についた反り腰や猫背、産後の足を組む癖などが、骨盤の傾き(前傾・後傾)やねじれを決定づけてしまいます。
1-3. 帝王切開の方も骨盤矯正が必要です
「私は帝王切開だから骨盤は開いていない」と思われる方もいますが、それは誤解です。
骨盤は妊娠中のリラキシンによってすでに出産準備として緩んでいます。
お腹が大きくなることによる重心の変化や腹筋の機能低下は、自然分娩、帝王切開に関わらず共通しており、骨盤の歪みに繋がります。
帝王切開の手術後に生じる傷跡周囲の筋膜の癒着が、間接的に骨盤の動きを制限し、腰痛や歪みの原因となることもあります。
2. 産後のケアを怠ることで起こる「現在の不調」
産後の骨盤の歪みは、現在進行形で以下のようなつらい不調を引き起こします。
2-1. ボディラインと体型維持の難しさ
ぽっこりお腹(下腹の突出): 骨盤が後傾または前傾したまま固定されると、腹筋の深層筋(インナーマッスル)が機能せず、内臓を支えきれないために下腹が突出します。
お尻・太ももの横張: 骨盤が広がったまま閉じないと、お尻周りが大きく見えたり、股関節が外側に広がりやすくなり、妊娠前のズボンが履けなくなる原因となります。
代謝の低下: 骨盤周りの歪みは血流を悪化させ、基礎代謝が落ちるため、**「体重は戻っても脂肪だけが減りにくい」**状態に陥ります。
2-2. 慢性的な痛みと機能障害
腰痛・恥骨痛: 骨盤周りの関節が不安定な状態で育児をすることで、関節や靭帯に負荷がかかり、慢性的な腰痛や恥骨痛が再発します。
尿漏れ: 出産で大きなダメージを受けた骨盤底筋群が、歪んだ骨盤によって正しく機能しないため、**尿漏れ(腹圧性尿失禁)**といったデリケートな機能障害を引き起こします。
3. 産後の骨盤矯正は「将来への投資」です
最も重要なのは、今は何も症状がなくても、将来のためにケアをするという考え方です。
緩んだ骨盤を放置すると、10年後、20年後に以下のような深刻な健康リスクにつながる可能性があります。
3-1. 女性特有の不調の悪化
骨盤周りが歪み、血流が悪化すると、子宮や卵巣への血流も滞りやすくなります。これが、将来的に子宮筋腫や内膜症、生理痛の悪化、生理不順などの婦人科系トラブルのリスクを高める可能性があります。
3-2. 更年期の不調の重症化
更年期に入り、女性ホルモン(エストロゲン)が減少すると、骨盤周りの筋力や安定性がさらに低下します。骨盤の歪みによる慢性的な血行不良が続いていると、更年期に現れる冷え、ホットフラッシュ、倦怠感といった症状がより強く、長引く可能性があります。
3-3. 変形性関節症への連鎖
歪んだ骨盤は、股関節や膝関節に不均衡な負荷をかけ続けます。20年後の加齢とともに筋力が衰えたとき、その負荷が原因で変形性股関節症や変形性膝関節症といった慢性的な関節炎に発展するリスクが高くなります。
4. 榎戸接骨院の産後骨盤矯正アプローチ
産後骨盤矯正には、歪みを整えるだけでなく、筋力の再教育が必要です。当院では、産後ママさんの体調や生活に合わせたオーダーメイドの施術を行います。
4-1. 矯正の最適なタイミング
一般的に、出産後、悪露が落ち着き始める産後2ヶ月~6ヶ月が骨盤矯正の「ゴールデンタイム」と言われています。この時期はリラキシンの影響が薄れ始め、骨盤が正しい位置で固まりやすい時期だからです。しかし、遅くなっても諦める必要はありません。数年経っていても、骨格矯正と筋力強化を組み合わせることで改善は見込めます。
4-2. 矯正と筋力強化の複合施術
歪みのリセット(骨盤矯正): 緩んだ骨盤を優しく、しかし確実に正しい位置へと誘導します。バキバキしないソフトな手技が中心です。
筋力再教育(インナーマッスル強化): ぽっこりお腹の原因であり、骨盤を内側から支えるインナーマッスル(腹横筋や骨盤底筋)を強化する運動指導を行います(当院の楽トレEMSなどのメニューも効果的です)。
今は何も症状がなくても、10年後、20年後の健康のために、産後の骨盤矯正を受けることを強くおすすめします。
産後ママさん、体の不調はもちろん、「将来のために何から始めれば良いか」というご相談でも構いません。お気軽にご相談ください。
ご予約はこちらからhttps://td-group.jp/enokido/about/webyoyaku.html
お得なクーポンはこちらhttps://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000745652/





