悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、本来は湾曲している首の骨が、まっすぐな状態で固定されてしまうことを指します。
首の形はまっすぐな方が正しいのでは?とおっしゃる方も多くいらっしゃいますが、頭の重さを支えるために、首には自然な湾曲が必要です。
頭の重さは約5kgあると言われており、それを支えるには首の湾曲が非常に重要になってきます。
ストレートネックになってしまうと、頭痛やめまい、肩こり、首こりなどの不調を引き起こす可能性があります。

ストレートネックの根本原因は?

ストレートネックは、普段からの姿勢不良や猫背、骨盤の歪みが関係していると考えられます。
首と猫背、あるいは骨盤の歪みには関係がないと思われる方も多くいらっしゃるかと思います。
しかし、猫背の状態では頭が前に出た姿勢が日常化しているため、首に負担がかかり、結果として首の湾曲が失われてストレートネックにつながる可能性があります。
また、骨盤の歪みがストレートネックの要因となる理由としては、骨盤が首や背骨の土台となっているためです。この土台が崩れてしまうと、首まで影響を及ぼし、ストレートネックの一因となってしまいます。
さらに、骨盤が歪む背景には、筋力の低下が関係していると考えられます。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

スマートフォンやパソコンを長時間使用することが多く、目がしょぼしょぼする
普段、座っている時も立っている時も背中が丸まっているのが気になる
首や肩が常にこっていて、下を向くのがつらい
スマートフォンやパソコンなどを操作する際に、顔が前に出てしまう
背中から腰にかけて張っているような感覚がある
手にしびれを感じる

このような症状に心当たりがある方は、ストレートネックに注意が必要です。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックとは、本来は自然なS字の湾曲をしている首が、普段の姿勢の悪さや骨盤の歪み、スマートフォンやパソコンの操作による下向きの姿勢など、さまざまな要因によってまっすぐになってしまう状態を指します。首のカーブは、頭の重さを支えるうえで非常に重要です。このカーブが失われてまっすぐになってしまうと、頭痛やめまい、肩こりや首の痛みなどの症状があらわれることがあります。

姿勢の悪さや骨盤の歪みが原因となっているストレートネックには、姿勢矯正や骨盤矯正の施術を行うことで、つらい症状の軽減が期待できます。歪みが関係しているストレートネックにお悩みの方は、実際に多くいらっしゃいます。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックは、長時間のパソコン操作やスマートフォンの操作によって、下を向いた状態が続くことが原因となるケースが非常に多いです。頭が下を向いているとき、首の湾曲はまっすぐになってしまいます。そうなることで、肩が内側に丸まり、首の上部の筋肉は引き伸ばされ、反対に胸の筋肉は縮んでしまい、伸びにくくなります。これがスマートフォンやパソコンの長時間操作によって起こるストレートネックの一因とされています。

首をずっと下に向けていることだけが原因と思われがちなストレートネックですが、実際には腰や背中が曲がった状態で長時間座っている姿勢も、ストレートネックにつながる場合があります。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックを放置していると、今後どのようなリスクが生じていくのかについてご説明いたします。ストレートネックの初期症状としては、首や肩のこりが挙げられます。また、首周りの筋肉が硬くなることにより、頭部への血流が滞り、頭痛やめまい、眼精疲労などを引き起こすことがあります。

症状が進行すると、硬くなった筋肉が神経を圧迫し、手足のしびれや耳鳴り、不眠などを誘発するおそれがあります。さらに進行することで、眼精疲労が視力の低下につながったり、首に過度な負荷がかかることで頸椎ヘルニアを引き起こし、しびれなどがより強く現れる可能性もあります。また、自律神経の乱れから心身の不調につながるケースもあるとされています。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

ストレートネックの主な要因は、首から肩にかけての歪みと、それに伴う筋肉の張りとされています。ストレートネックに対して効果が期待できる施術には、骨格矯正と猫背の軽減が挙げられます。

ストレートネックは、首だけがまっすぐになるケースはそれほど多くありません。多くの場合、首周りから肩にかけての歪みによって、結果的にストレートネックの状態になってしまいます。

歪んでしまった背骨を整える施術としては、身体の基盤となる骨格にアプローチを行う骨格矯正があり、これにより全身のバランスの調整が期待されます。また、首周りから上半身にかけてストレッチをかけ、固まっている筋肉や、ストレートネックの要因となる巻き肩に対してアプローチを行う猫背の軽減も有効とされています。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

ストレートネックに対して骨格矯正と猫背の軽減を行うことで、どのように楽になるのかについてご説明いたします。

骨格矯正は、歪みに対するアプローチです。身体の基礎となる骨格の中でも、特に重要な骨盤と脊柱に対してアプローチを行うことで、首周りの骨格を整えていきます。これにより、まっすぐに並んでいた頸椎が、理想的な並びへと戻っていくことが期待されます。

猫背の軽減では、固まってしまった首周りの筋肉にストレッチをかけることで、理想的な状態へと導くことが期待されます。

筋肉や骨格を整えることで、首周りの過度な緊張が緩和され、首への負担が軽減されます。それにより、首の負担が原因となっていた肩まわりのこり、頭痛、めまいといった不調の軽減が期待されます。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

ストレートネックに対して必要とされる施術の頻度についてご説明いたします。理想的な頻度は、週に1〜3回の施術を半年〜1年間継続することです。

ストレートネックのみにアプローチをしても、巻き肩やスマートフォン・パソコンを使用している際の姿勢が整っていなければ、状態が再び戻ってしまう可能性があります。そのため、ストレートネックの再発を防ぐためにも、週に1〜3回の施術ペースと、正しい姿勢を身体に定着させるための半年〜1年間の継続的な取り組みが必要とされます。