
こんなお悩みはありませんか?
運動中、特にジャンプや膝の曲げ伸ばし、ダッシュやキックの際に膝に痛みがある
運動を中止すると痛みが引くが、再開するとまた痛みが出る
膝のお皿の下あたりにピンポイントで強い痛みや圧痛がある
膝のお皿の下が赤くなり、熱っぽく感じる
膝のお皿の下が徐々に出っ張ってきたように感じる
オスグッドについて知っておくべきこと
スポーツを起因とする成長期特有の膝の疾患です
オスグッド(正式名称:オスグッド・シュラッター病)は、主にキック動作やジャンプ動作の多いスポーツを行っているお子さまに多く見られる疾患です。特に、小学生から中学生の成長期に多く発症します。
この症状は、ジャンプやキックの際に使われる太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)と、その筋肉が付着している脛骨粗面という膝下の骨の部位の関係から発生します。
成長期は骨がまだ完全に固まっていない時期であるため、発達中の柔らかい骨が筋肉の強い牽引によって引っ張られ、突出や炎症が起こることがあります。
この現象がオスグッドのメカニズムです。
重要なのは「初期対応」
オスグッドは骨に変形を伴うことがあるため、進行すると症状が強くなりやすいという特徴があります。
したがって、「ただの成長痛だろう」と自己判断せず、初期の段階で適切な対処を行うことが非常に大切です。
症状を悪化させないようにするためにも、違和感や膝の痛みを感じた時点で専門機関にご相談いただくことをおすすめします。
症状の現れ方は?
オスグッド病の症状は、初期には運動時や運動後に膝の痛みが現れることから始まります。症状が進行すると、膝下の脛骨部分に熱感を伴い、次第に骨の突出が見られるようになります。
最初の段階では、正座や膝の圧迫、伸ばす動作などによって、膝蓋骨の下にある脛骨粗面に違和感や痛みを感じることがあります。ただし、この時点では痛みの程度がそれほど強くないため、運動ができるケースも多いです。
しかし、そのまま無理をして運動を続けてしまうと、症状が徐々に悪化し、日常生活にまで支障をきたすような強い痛みへと変わっていくことがあります。安静にしていても痛みが続く場合もあり、そうなってしまうと手術が必要になるケースもあります。
ですので、痛みを感じた段階で早期に適切な対処を行うことが非常に重要です。早めの対応により、後遺症を残さず日常生活を快適に送ることが可能になります。
その他の原因は?
オスグッドの原因は筋肉の硬さにも関係しています
オスグッド病は、一般的には大腿四頭筋の過剰な牽引力によって膝に負担がかかり、脛骨粗面に痛みや炎症が生じることで知られています。しかし、実はそれ以外にも発症の原因となるケースがあります。
それが、大腿四頭筋の柔軟性の低下です。
大腿四頭筋は、主に膝を伸ばす動作で使われる重要な筋肉です。この筋肉が硬くなってしまうと、膝を曲げる動作のたびに筋肉の付着部(膝下の骨)に微細な牽引力がかかります。この小さな負担が積み重なることで、骨に変形が生じやすくなるのです。
このタイプのオスグッドは進行が緩やかで、気づきにくいことが多く、発見が遅れるケースも少なくありません。症状が出始めた頃は、「少し違和感がある程度」で済んでしまい、放置してしまう方もいらっしゃいます。
このような状態を予防・回避するためには、日頃から大腿四頭筋の柔軟性を保つことが大切です。ストレッチや適切なケアを行うことで、オスグッドの発症リスクを抑えることができます。
ご不安な症状がある場合は、早めに専門家の診察を受けることをおすすめします。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッド病を放置した場合、最も懸念されるのが足の骨の成長への悪影響です。
私たちの骨は、「縦」と「横」の両方向に成長していきます。特に縦方向の成長に深く関わっているのが、「成長軟骨板(骨端線)」と呼ばれる、まだ骨になりきっていない柔らかい軟骨部分です。
オスグッド病は、この成長軟骨に対して大腿四頭筋が強い牽引力をかけることで起こります。通常であれば、安静やストレッチなどの対処で回復していきますが、そのまま運動を続けて放置してしまうと、状態が悪化し、**牽引力が骨を剥がしてしまう「剝離骨折」**という重い症状に進行してしまう恐れがあります。
さらに、損傷した軟骨は、成長が妨げられる可能性があり、左右の足で成長の差が生じてしまうといったリスクもゼロではありません。
また、剥離骨折までは至らなかった場合でも、突出した脛骨粗面(膝の下の骨)が日常生活の中で慢性的に痛みを引き起こすようになるケースも多く見られます。
早期対応が将来を守る第一歩です
オスグッド病は「そのうち治る」と軽く見られがちですが、進行すればするほど回復には時間がかかり、場合によっては手術が必要になることもあります。
お子さまの膝に「痛み」や「違和感」がある場合は、早めのケアと的確な判断がとても重要です。違和感を感じた段階で、まずはお気軽にご相談ください。
当院の施術方法について
当院でのオスグッド病に対する施術について
当院では、オスグッド病の改善に向けて、痛みの軽減と再発予防の両面からアプローチしています。お一人おひとりの症状や状態に応じて、以下の施術を組み合わせながら行っていきます。
◆ 電気療法(物理療法)
まず、痛みや炎症の緩和を目的として電気療法を行います。患部の血流を促進し、筋緊張をやわらげる効果が期待できます。初期段階での痛みを落ち着かせるうえで非常に効果的です。
◆ 指圧による筋肉ほぐし
大腿四頭筋をはじめとした固くなった筋肉を指圧で丁寧にほぐし、柔軟性を取り戻していきます。これにより、脛骨粗面への過度な牽引ストレスを軽減する効果が期待できます。
◆ 筋膜ストレッチ
単なるストレッチではなく、筋肉を包む「筋膜」へのアプローチを加えた専門的なストレッチを行います。筋膜の滑走性を良くすることで柔軟性を高め、筋肉の緊張を効率よく取り除いていきます。
◆ クリニカル矯正(姿勢・動作改善)
当院で特におすすめしているのが**「クリニカル矯正」です。
これは、オスグッドの原因ともなる身体の使い方のクセや歪み、バランスの悪さにアプローチする矯正法**です。全身のバランスを整えることで筋肉の負担を減らし、再発防止にもつながる重要な施術です。
◆ セルフケア・トレーニングの指導
来院されていない間にもご自宅で効果的にケアを継続できるよう、ストレッチやトレーニング方法を丁寧に指導しています。特にオスグッドのケアにおいては、無理なストレッチは逆効果となる可能性があるため、正しいやり方が非常に重要です。
オスグッド病は、正しいケアと早期の対処で改善が見込める疾患です。
当院では、施術だけでなく、生活習慣や姿勢の見直し、セルフケア指導を通じて再発しにくい身体作りをサポートしています。
お子さまの膝に違和感や痛みがある場合は、まずはお気軽にご相談ください。
改善していく上でのポイント
オスグッド病は、スポーツが原因で発症することが多い成長期特有の疾患です。そのため、痛みを抑えるにはスポーツを一時的に中止するのが理想的ですが、実際には「試合が近い」「部活動を休めない」など、スポーツを完全にやめるのが難しいお子さまも少なくありません。
そのような場合でも、症状を進行させないためには、継続的に施術を受けることと、適切なセルフケアを並行して行うことがとても重要です。痛みと付き合いながらでも、日々のケアと施術を丁寧に続けることで、改善に向かうことは十分可能です。
また、オスグッドは好発年齢が小学生~中学生であり、痛みを抱えたまま運動を続けることは、精神的にも大きな負担となることがあります。ご本人が「思い通りに動けない」「チームに迷惑をかけたくない」と不安や焦りを感じることもあるかもしれません。
そのため、私たちは施術だけでなく、メンタル面でのサポートも含めたケアを大切にしています。
ご家族の支援がカギになります
お子さまの回復には、ご家族の理解とサポートがとても重要です。
施術の継続やセルフケア、時には運動量の調整など、保護者の方の協力があってこそ、改善へとつながります。私たちもご家族と連携しながら、お子さまの未来のために全力でサポートしてまいります。
「どうすればいいかわからない」「部活動と治療の両立が不安」など、どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。