
お客様、こんにちは!八街市の地域に根差した榎戸接骨院です。
本日は、多くの方が日常的に感じながらも、その原因や対策が曖昧になりがちな身体のサイン、**《むくみ》(浮腫)**について、詳しく掘り下げてご紹介します!
むくみの正体とメカニズム🔬
むくみとは「細胞外液の過剰蓄積」
皆さんが**「むくみ」と感じる現象は、医学的には浮腫(ふしゅ)**と呼ばれ、身体の中の水分が過剰になることで起こります。具体的には、血管の外、細胞と細胞の間(間質)に水分が異常に溜まった状態を指します。
通常、私たちの体は約60%が水分で構成されていますが、この水分は血液やリンパ液として体内を循環し、細胞に栄養を届け、老廃物を回収する重要な役割を担っています。この水分の入れ替わりは、**「毛細血管からの水分の漏れ出し(濾過)」と「血管やリンパ管への水分の回収(再吸収)」**という絶妙なバランスによって保たれています。
何らかの原因で、この「漏れ出し」が「回収」を上回ると、間質に余分な水分が溜まり始め、それがむくみとして現れるのです。特に、リンパ管に回収されずに残ったタンパク質を多く含む体液が溜まってしまう状態をリンパ浮腫と呼び、これもむくみの重要な要素の一つです。
むくみの発生場所
むくみは、全身の広い範囲に及ぶこともあれば、重力の影響を強く受ける**腕や脚(特に下肢)、顔面や瞼(まぶた)**といった身体の全体または一部にとどまることもあります。特に足首からふくらはぎにかけては、心臓から遠く、重力に逆らって水分を押し戻す必要があるため、最もむくみやすい部位です。
日常生活における「むくみ」の主な原因💧
多くの健康な方が日常的に感じるむくみには、いくつかの生活習慣が深く関わっています。
1. 長時間同じ姿勢でいることによる重力の影響
デスクワークや立ち仕事などで長時間同じ姿勢を続けていると、重力によって血液やリンパ液の流れが滞りやすくなります。特に下肢では、筋肉(ふくらはぎの筋肉など)のポンプ作用が働かず、水分が下に溜まりやすくなります。これが、夕方になると靴がきつくなる主な原因です。
2. 筋肉量の低下
ふくらはぎの筋肉は、下肢の血液を心臓に戻すための**「第二の心臓」**としての役割を果たしています。運動不足や加齢によりこの筋肉量が低下すると、ポンプ作用が弱くなり、むくみやすくなります。
3. 塩分(ナトリウム)の過剰摂取
食事で塩分を摂りすぎると、体内の塩分濃度を一定に保とうとする働きにより、水分を多く取り込むようになります。その結果、体内の水分量が一時的に増加し、むくみとして現れます。
4. 冷えによる血行不良
身体が冷えると、血管が収縮し血行が悪くなります。血行が悪くなると、水分や老廃物の回収が滞り、むくみが悪化します。特に下肢の冷えは、むくみと密接に関わる悪循環を生み出します。
5. ホルモンバランスの変化
女性の場合、月経周期や妊娠などによるホルモンバランスの変化(特に黄体ホルモンの分泌)によって、体内に水分を溜め込みやすくなり、むくみを感じやすくなることがあります。
むくみのセルフチェック方法✅
皆さんがご自身の**《むくみ》**を確認する際には、以下の簡単なステップでチェックすることができます。
脛やふくらはぎなど、骨の近くの皮膚を親指で垂直に優しく押します。(数秒間)
指を離した後、指の跡が残り凹みが残るか、をチェックします。
もし指を離した後もくっきりと跡が残り、皮膚の凹みがすぐに戻らないようであれば、それは**「圧痕性浮腫」といい、脚が『むくんでいる』可能性が高い**です!跡が残らない場合は「非圧痕性浮腫」と分類され、別の原因が考えられます。
むくみに対する榎戸接骨院のアプローチ🦵✨
むくみは一時的な疲労から来ることもありますが、慢性的なむくみや冷えは、全身の血行不良と骨格の歪みが原因となっていることが少なくありません。特に、姿勢の乱れや骨盤の歪みは、下肢へ向かう血管や、老廃物を回収するリンパ節・リンパ管を圧迫し、体液の循環を大きく妨げます。
八街市の榎戸接骨院では、この脚のむくみや冷えに対して、根本的な改善を目指すための施術を行います。当院の施術は、「ただ揉むだけ」ではない、原因にアプローチするのが特徴です。
1. 骨盤・姿勢の調整による圧迫の解放
むくみの原因が姿勢の歪み、特に骨盤の歪みにある場合、骨盤矯正や背骨の矯正を行うことで、体液の流れを妨げている血管やリンパ管への圧迫を根本から解放します。骨盤が正しい位置に整うことで、内臓も正常な位置に戻りやすくなり、全身のバランスが改善。血液やリンパの流れがスムーズになり、むくみにくい体質へと導かれます。
2. 専用の手技によるリンパ・血流の徹底改善
固くなった筋肉や滞っているリンパの流れを促進するため、むくみや冷えに特化した手技で、深部の筋肉を緩め、血液とリンパの循環を徹底的に改善します。特に「第二の心臓」であるふくらはぎのポンプ機能を高め、老廃物の回収を促します。この施術により、施術直後から足の軽さを実感される方も多くいらっしゃいます。
3. 日常生活のアドバイスとセルフケアの指導
施術効果を最大限に高め、再発を防ぐためには、日常生活での意識が不可欠です。当院では、施術だけでなく、お客様一人ひとりの生活スタイルに合わせたご自宅でできる簡単なセルフストレッチや、効果的なマッサージ方法(足首を回す、ふくらはぎを下から上に揉むなど)についてのアドバイスを丁寧に行います。また、適切な水分補給や塩分コントロール、冷え対策といった生活習慣の見直しも指導し、セルフケアの習慣化をサポートします。
その重だるい脚のむくみや慢性的な冷えは、全身の健康問題として捉える必要があります。「ただ揉むだけ」ではない、原因にアプローチする当院の施術で、その重だるい脚のむくみや慢性的な冷えを根本から和らげませんか?
放置してはいけないむくみのサイン🚨
ほとんどのむくみは生活習慣の見直しや施術で改善しますが、中には重大な病気のサインである場合もあります。
以下のようなむくみの場合は、接骨院での施術より先に、速やかに医療機関(内科、血管外科など)を受診してください。
片方の脚だけが急に、あるいは著しくむくんでいる。(深部静脈血栓症などの可能性)
むくみが非常に硬く、押しても跡が残らない。
むくみとともに、息切れやだるさ、急激な体重増加がある。(心臓や腎臓の機能低下の可能性)
むくんでいる部分に強い痛みや熱感、皮膚の赤みがある。(蜂窩織炎などの感染症の可能性)
当院では、問診時にこれらのサインがないか確認し、専門的な治療が必要と判断した場合は、適切な医療機関への受診をおすすめいたしますので、ご安心ください。
つらい脚のむくみや慢性的な冷えは、諦めずにご相談ください。お客様の健康と快適な毎日を取り戻すために、専用の施術メニューをご用意して、皆様のお悩みに真摯に向き合います。
スタッフ一同、皆様のご来院を心よりお待ちしております\(^-^)/!
ホットペッパーからもご予約できます。
初回クーポンあり
————————————————–
~こんな症状をお持ちの方~
慢性的な肩こり・腰痛をお持ちの方
足のむくみや冷えでお悩みの方
疲労感を取りたい方
姿勢の改善をしたい方
骨盤の歪みを治したい方
ぎっくり腰や寝違え
産後の骨盤の開きを治したい方
交通事故によるむちうち等
上記の症状でお悩み方は是非お越しください
丁寧な問診と治療で解決します!
皆様のご来院
をスタッフ一同お待ちしております♪
榎戸接骨院
営業時間:
【平日】9:45~13:00/15:00~20:15
【土・祝】8:30~13:00/15:30~17:30
【定休日】日曜日
住所:289-1144 千葉県八街市ろ183‐159
TEL:043-488-5293
——————————————————————–
#整骨院#接骨院#骨盤調整#小顔調整#肩こり#肩甲骨#筋膜リリース#むくみ#腰痛#産後
#マタニティ#産後#O脚#ヘッドスパ#目の疲れ#猫背#EMS#痩身#八街市#榎戸
#八街#南酒々井#佐倉#物井





